市民党のビジョン(めざす国のかたち) 

 めざす国のかたちは「未来の人類社会」のかたち、
すなわち、
全ての国民が、かけがえのない人生を、幸せに全うできる「①福祉(しあわせ)国家』です。
 そこでは、平和と安全が保障され、自由・平等、その他の人権が保障され、生存と福祉・教育が保障され、誰一人取り残すことなく幸せな人生を送ることができます。
 政治・経済・社会の制度としては、すべての国民が平等に意思決定する
民主主義共に豊かになる格差の小さい資本主義 を是とし、全ての国民が安心して生活できる福祉国家をめざします。
 また
絶対平和主義憲法の理念に回帰「②平和国家を造ります。
 更に、日本は
「世界平和の実現」をめざし、 平和をつくる人々(peace makers)となります。


市民党のコミットメント(公約: 改革断行のお約束)

 コミットメント(公約)その1.
 新自由主義と決別格差と貧困のない福祉国家」をめざします。
  また 日本経済の復活と再生」、税財政の大改革による財政の健全化をめざします。


日本経済の復活と再生
 
a. 産業の復活と再生 企業の生産性向上のためのDX・機械化投資、イノベーション推進のための研究開発投資を支援します
  また、日本復活と再生の要諦である
明日の人づくり(人材の育成)のための教育大改革(公約その2)を断行します。
 b. 農林水産業の振興 農林水産業を基幹産業として振興をはかり「食料安全保障」と「地方創生」につなげます。

労働改革同一労働・同一賃金の実行化をはかります。
 原則、
非正規雇用(派遣労働等)を禁止します。必要な非正規雇用(パート、アルバイト)の場合は同一労働・同一賃金とします。また労働分配率を引き上げ、賃金の大幅引き上げをはかります。
 ただし、いわゆる「解雇規制」は緩和し「教育(リスキリング訓練)の無償化」(公約その2)と「所得保障」により「雇用の流動化」をはかります。

エネルギー政策 行き過ぎた資本主義による環境破壊を是正するため、地球環境汚染対策、地球温暖化対策として、再生可能エネルギーへの移行を推進します。
 
原発は、地球環境汚染対策として完全な安全性確保と核廃棄物問題が解決するまでは実用化を認めません現存する原発の稼働は禁止します。

福祉国家の建設」;
 a. 現行の社会保障制度を、北欧の福祉国家を範として、拡充します。児童手当の充実、高齢者福祉の充実、障がい者福祉の充実、低年金者に対する「最低保証年金」等々です。全ての国民が安心して生活できる「福祉国家の建設」は「少子化対策」にもなると考えます。
 
b. 福祉政策のうち「教育」は「教育の大改革(公約その2)に別掲
 c. 財源大規模な累進課税・資産課税とします。

税制大改革」と「財政健全化; 「大規模な累進課税・資産課税を断行し福祉・教育政策の財源とします。
 また「財政の健全化」と「財政赤字の解消をはかります。
 なお、増税に先立ち、議員自ら身を切る改革を実行します。すなわち、議員特権は廃止、財政黒字化達成までは、閣僚と議員の給与は1/2とします。


個人の尊重・人権課題憲法の理念に従い、最先進国の制度・国連の勧告と同等以上(イコール オア ベター(Equal or better))の達成をはかります。
 例)「夫婦別姓」は、当然のこととして速やかに法制化をはかります。
地球温暖化・地球環境対策 先進国の義務として、日本が先頭に立ち国連と共に対策を推進します。

コミットメント(公約)その2.
教育の大改革日本復活と再生の要諦である、明日の人づくり(人材の育成)のための教育大改革最優先改革目標とします。

義務教育大改​​革集団画一教育」から、一人ひとりの能力を伸ばす北欧教育先進国型の「個別育成教育転換します。
 また記憶中心教育」から「考える教育」への転換をはかります。さらに多様性をはぐくむ教育を原則とします。
高等教育大改革 いわゆる受験戦争を解消するために現行の大学入試制度を廃止して「希望入学・面接試験制」に改革します。
 ただし、大学の卒業基準は国際標準レベルに引き上げます。
全ての教育の無償化教育(専門学校を含む)およびリスキリング(再職業訓練)は全て無償とします。
 また、何時でも学びなおせるリカレント教育(社会人の再入学)を導入します。
 なお「教育大改革」の予算は最優先とし、
財源税制大改革」による「大規模な累進課税・資産課税および他の予算からのシフトとします。

コミットメント(公約)その3.
外交・安全保障の大改革:「絶対平和主義憲法の理念に回帰た「平和国家を造ります。         
 また、米国従属から独立日本独自の外交を展開します。

安全保障政策憲法9条の「絶対平和主義(戦力不保持、交戦権の否定、戦争の放棄)」の理念に従い、平和国家」の日本を造りま
 そして、日本は世界平和の実現」をめざし、平和をつくる人々(peace makers)となります。
 a. 集団的自衛権は、これを認めません
 b. 自衛隊専守防衛に再編し、攻撃型戦力は保持しません。兵器は全て国産とし、兵器の輸出入は禁止します。
 c. 自衛隊戦争の脅威のない世界平和実現」の際には戦力を解体(戦力不保持)するものとします。
 
外交方針;「米国従属から独立」「日本独自の外交」を展開します。
 また、政治と経済・文化人材交流を分離(アンバンドリング)した外交を展開します。

今後の予定(Action Plan): “3.5%の人々が立ち上がることで社会は変わります”

ステップ1(直近の活動プラン)
 来たる参議院議員選挙に向けて「市民党公認立候補者10名以上」の擁立をめざします。(参議院議員選挙の「政党届出要件」は「候補者10名以上を有すること」です)
 そのために、
 
a.比例代表の立候補者10名の募集と供託金10名分6000万円の寄付金募集をめざします。(「比例区の供託金は「候補者1名につき600万円」です)
 
b.また、地方区または比例区で単独自前で立候補予定の方で、市民党の「公認」を希望される方も併せて募集いたします。

ステップ2
 2025年7月の第27回参議院議員選挙に『市民党』候補者を10名擁立し「比例区での得票率 2%(約110万票)以上(「政党要件」)」をめざします。
 そして「政党要件」を満たした『市民党』として政治活動を本格的に拡大いたします。

ステップ3
 次の衆議院総選挙に、比例区に50名の候補者を、次々回の総選挙には全ての選挙区に候補者を擁立する事をお約束いたします。

閑話:

クイズです
 で囲まれている言葉は、名言の引用です、さて誰の言葉でしょう。

答えです
一匹の妖怪が徘徊している、市民党という名の妖怪が;「共産党宣言」の二次創作(parody)
一般意思;ジャン=ジャック・ルソー
誰一人取り残すことなく(leave no one behind);国連SDGs
平和をつくる人々(peace makers);“平和をつくる人々は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる”マタイによる福音書5章9節
共に豊かになる格差の小さい資本主義とは、
  行き過ぎた資本主義「新自由主義 が生んだ矛盾(格差と貧困の拡大、労働者の搾取の拡大、地球環境の破壊)を是正する健全な資本主義

  欧州型の「修正資本主義」、渋沢栄一の「道徳資本主義」と同義。
  「企業は、単に利益を追求するだけでなく、社会全体の利益、従業員の福祉を重視すべきである」との経営哲学を持つ「道徳資本主義」;渋沢栄一

  企業というものは、私利私欲だけでは成り立たず、理想と使命、公共性社会性がなければ失速するものである」;吉川毅
  従業員に対して適正な報酬(社会保険を含む)を支払うことができない経営者に人を雇う資格は無い」;出口治明
同一労働・同一賃金の実行化;古賀茂明
議員自ら身を切る改革;旧みんなの党

イコール オア ベター(equal or better);製品の品質やサービスの基準。あるものが他のものと同等か、それ以上の品質や価値を持つこと
当然のこと大したことをしたわけではない、当然のことをしただけです:杉原千畝
明日の人づくり;越後長岡藩の物語「米百俵
 「米百俵」の故事は、幕末の長岡藩士・小林虎三郎が、戊辰戦争で敗れ困窮する藩に贈られた百俵の米を売却し、その資金を学校設立の費用に充てたというものです。「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」「
国づくりのためには、“明日の人づくり”が最も大事である」と教育の重要性を説いた。

 この学校からは、後年、山本五十六、小野塚喜平次(東京帝国大学総長)、半藤一利、櫻井よしこをはじめ多くの人材が輩出された。
集団画一教育」から、一人ひとりの能力を伸ばす北欧教育先進国型の「個別育成教育」に転換;尾木直樹、前川喜平ほか
記憶中心教育」から「考える教育」への転換;文科省ほか
多様性をはぐくむ教育;緒方貞子ほか
戦力を解体(戦力不保持);カント「永遠平和のために」第1章第3条項常備軍は、時とともに全廃されなければならない

3.5%の人々が立ち上がることで社会は変わる;エリカ・チェノウェス(斎藤幸平による紹介)

当ホームページは、『市民党』ボランティアの方に、無料で作成していただきました。『市民党』は政治と選挙にお金をかけない「クリーンな政党」です。